|


ぜひ生で「からくり人形」が動く様子をご覧ください。愛くるしく、とてもかわいいです。
(ここでは代表的な人形を紹介しています。施設内には、まだまだたくさんの人形があります)
▼写真をクリックすると拡大写真と説明がご覧になれます。
▼拡大状態でキーボードの「右矢印(→)」をクリックすると全写真がご覧になれます。
根付
根付は、煙草入れや印籠などの紐のはしに付けて帯にはさんだものをいい、職人は木工や象牙の細工に技を尽くしました。弁吉も手の混んだ根付を数多く残しています。
鼓笛児童
台の中の仕掛けで人形が鼓をうち笛を吹きます。音のでるからくりは江戸時代にたくさん存在しました。
カシラのしくみ
この「角出しガブ」は特殊カシラの一つで、始めは美しい娘の姿をしているが、「小猿」と呼ばれる仕掛け糸を引くことで口が裂け、金色の目を剥き、角が出ます。これらの仕掛けはみなバネの応用で、バネにはセミ鯨の歯(通称ヒゲ)が、糸には三味線用のものが使われています。
座敷からくり
祭りや芝居のからくりは大仕掛けで操作が難しいものが多いです。座敷からくりは誰でもが動かせ楽しめるように作ってあります。
指南車
車中央の歯車装置で人形が一定の方向を向くように左右の車輪の回転差をなくしています。
茶運び人形
茶運び人形の構造は西洋から伝わった機械時計を応用しています。約30点ほどの部品からなり動力徒なるゼンマイは金属製のものが作れなかったので、鯨のヒゲを使用しています。
台付きからくり
古くからあるからくりで、台の中に仕掛けがあり手回しやゼンマイで人形が動き、ふいごや弦によって音のでるものもあります。
品玉人形
人形が持つ箱を上下させる度に箱の中身が変わります。西洋へも伝わった人気の高いからくりです。
手紙を書くピエロ
ゼンマイで動作し、ランプのかすかな光でウトウトしながら手紙を書きます。
|
ページの先頭へ戻る
|
 |
エントランスゾーン
からくりに縁の深い大野町をビデオで紹介、長い廊下を歩きながら、不思議な空間に誘われます。
|
エレキテルの店先
エレキテルは、もともと静電気を発生させる摩擦起電器のことでしたが、そのうち電気治療器として医療に使われたり「摂津名所図会」に見られるように、その面白さから見世物や商売にする店まで現れました。
弁吉の弟子である米林八十八は、金沢の上堤町と南町に奇物、機巧の店を開き、機巧をもって動くものや、科学的・技術的工夫を凝らしたものを販売していたようです。
|

のぞきからくりの楽しみ |
江戸後期に京坂では「のぞき」、江戸では「からくり」といい、覗きからくりには、直接小さな穴から中の絵や模型を見るタイプと、いちど鏡で反射させレンズで拡大して見るタイプがあります。一般に小型のものが多く、諸国大名や上級武士、裕福な商人の間で、いわゆるお座敷の遊興具として普及しました。大型のものは寺社の祭りや縁日、盛り場などで大道芸の見世物として登場し、当時の子ども達に大変人気がありました。
出し物は地獄極楽やお染久松、石川五右衛門、忠臣蔵などの物語で、特に決まってはおらず、5,6枚の絵が節をつけた語りに合わせ入れ替わりました。
見物料は、4〜8文(現在の60〜120円程度)でした。館内の「のぞきからくり」は実際にご覧いただけます。何が写るかお楽しみです。